今回のテーマは、2024年から新しくはじまる新NISA(ニーサ)についてお話しできればとおもいます。
新しいNISA【新NISA】の誕生
2024年からNISA制度が新しく変わることが決まりました。なぜ、新しく見直されたのでしょうか?
その理由としては、政府が掲げる「資産所得倍増プラン」の政策にあり、その具体的な政策の大きな柱の1つとして、今回のNISA制度の拡充が決定されました。今のNISAよりも、制度が大幅に改善されて使いやすくなるだろうと感じています。
では、今のNISAと比べてどのように変わったのかをまとめてみました。
大きく変わる3つのポイント
①投資できる非課税枠が大幅に増える
非課税で投資できる金額の枠が拡充されます。年間360万円で、最大1,800万円に増えます。年間で考えるとつみたて投資枠は(40万円→120万円)3倍、成長投資枠は(120万円→240万円)2倍となっていました。詳しく見ていきます。
②非課税期間が恒久化となる
辞書によると、「恒久」(こうきゅう)とは、「ある状態が永く変わらないこと」を意味しているとのことでした。新しいNISAでは非課税で運用できる期間が無期限となります。
これまでだと、非課税で運用できる期間は「つみたてNISAは最長20年間」で、「一般NISAは最長5年間」と決まっていました。
③新NISAは誰でも利用できる
結論から言うと、2024年から始まる新NISAは誰でも利用可能な制度です。これまでつみたてNISAや一般NISAをしていた方でも、新しいNISAでの上限額となる1,800万円は投資可能となります。
(例)つみたてNISAを3年間継続して満額していた場合のケース
年間40万円×3年間で120万円分の枠は、新NISAとは別枠の扱いとなります。したがって、この場合には新NISA1,800万円+120万円(これまでのNISAでの投資額)がプラスされるので、非課税枠としては1,920万円運用できるのがメリットです。
現行NISAと新NISAの比較
現行(今の)NISAはもともと、当時の安部首相が掲げたアベノミクスにおける3本の矢の1つである「成長戦略」をもとに2014年の1月1日から始まったのがきっかけです。
・現行NISAは2種類です。
①一般NISA 年間120万円までの投資が可能(投資の範囲は広い)期間は5年間
一般NISAは、120万円×5年間で最大600万円まで非課税(税金がかからない優遇を受けられる)制度となっています。
②つみたてNISA 年間40万円までの投資が可能(金融庁が認めた投資信託商品のみ)
これまでは、1人1原則にならって一般NISAもしくはつみたてNISAのどちらか片方しか選べず、
毎年上記の金額の範囲内であれば非課税で投資を行なうことが可能でした。
・新NISA制度ではシンプルとなります。
出所)金融庁ホームページより
新NISAになると、投資できる金額が年間360万円まで可能となり、現行のNISAと比べて非課税の枠が大幅に増えます。
年間360万円×5年間で合計1,800万円までが非課税で運用可能になるというわけです。
具体的には、つみたて投資枠が120万、成長投資枠が240万円で併せて360万円です。
つみたて投資枠とはいわゆる今のつみたてNISAで投資信託の商品を購入でき、成長投資枠とは今の一般NISAで投資信託や株式、債券、ETF、REITといった幅広い商品に投資が可能という根本はかわりません。
唯一のデメリット‥
唯一の弱点は、ロールオーバーができない点だと考えられます。
上記のつみたてNISA120万円の例で考えると、この120万円はもともとのつみたてNISAの期間となる最長20年間の非課税期間としてカウントされるということです。
2024年から始まる新NISAを利用した投資の場合のみが、永久的な非課税期間扱いとなる。
これまでつみたてNISAや一般NISAなどで資産形成を行なってきた分を、新しくできる新NISAの口座へは移せません。つまり、つみたてNISAや一般NISAをされていた方は、これまで通りの非課税期間は変わらずに非課税期間が終了すれば、課税される口座(特定口座)の方に移すか、または売却する必要がでてきます。
現状で、考えられそうなデメリットを挙げてみました。
新NISAは一般層向きの制度
新NISAは一般層に向けた制度であると言えるでしょう。
一般層向けというと、反感をお感じになる人もいらっしゃれば(すみません‥💦)
少なくとも、裕福層にとっては1,800万円ではあまり変わらないのが現実でしょう。
だとすると、やはり「老後2,000万円問題」や「人生100年時代」という老後不安を見据えて【国民に安定的な資産形成をしてほしい】という、国からのメッセージであるとも受け取れるのではないかとおもいます。
そのメッセージが今回のNISAの大規模な拡充であると断言できそうです。
まとめ
元本枠が増えることで、将来の資産形成にも大きな優遇となり得るでしょう。また、ずっと非課税期間で投資できるのは長期での資産形成を後押しとなるため、本当にいい制度に生まれ変わったと感じています。これまでNISAをしていた方にとっても、新たな非課税で投資できる枠が増えることに繋がりますし、これから新NISAをはじめる方にとっても、シンプルで非常に分かりやすくなったと言えそうですね。
しかし一方で、所得税や消費税など他のところでの増税がされそうなのでどこかでしわ寄せがありそうとの声もあるのも確かです。新NISAに向けての準備をするヒントとなれば嬉しいです!
※投資はくれぐれも自己判断のもと行なわれてください。途中、個人的な推察が含まれている点はご了承いただければとおもいます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント