今回は弊社の、資産形成のサポートガイダンスをお伝えいたします。
‥・「証券会社の開設」や「投資信託の買い方」何だか面倒だな、、設定もよく分からないし。。
このようにお思いの人も、きっと多くいらっしゃるはずです。
弊社では、投資初心者の人が安心して積立て投資ができるように全面的にサポートをいたします。
具体的な流れです。
積立てを始めるためのガイダンス
※ここでは積立てを始める際、あらゆる面で有利なネット証券で口座を開設する想定をして話しを進めています。
❶金融機関の選び方と「つみたてNISA」or「NISA」口座の開設申し込み
ネット証券で専用口座の開設を行ないます。
実際のお客様の声
・専門用語ばかりが使われていて、よく分からない
・特定口座(源泉徴収あり、なし)または一般口座の違いって何?
・本人確認書類提出がスムーズに進められない

これらの疑問を解消し、お客様がどこの金融機関で始めるのが適しているか、簡単な目標(どこを目指すか)ゴール設定のサポート
❷ログインID・パスワードで初ログインからご入金の方法
パスワードなど初期の設定や口座への入金を行ないます。
実際のお客様の声

・初期設定などパスワードの設定ってどうすれば良い‥?
・証券口座への入金方法が難しく感じる
・入金の時には毎回手数料がとられるの?

ログインID・パスワードの注意点についてご説明。
各ネット証券に合わせた賢い入金方法の仕方、おすすめアプリ活用、引き落としタイミングやその他クレジットカードの設定の仕方など手続きのサポート
‥実は、積立て始めたいのにここが1番面倒だと感じて辞めちゃう人も多いのが現状なんですね。
❸銘柄選び
実際に投資する商品を選んでいきます。
実際のお客様の声

・商品がいっぱいあってどれを選べばいい?
・どうやって投資する商品を決めたら良い?

投資信託の商品選びのチェックポイント、商品の特徴や投資先のメリット&デメリットの解説、検索の仕方等のサポート
※投資信託についての仕組みや原理など、基本的な部分もここでお伝えいたします。
いよいよ次が、最終フェーズです。。
❹発注の設定
実際のお客様の声
・ここまで設定など少し複雑だったけどなんとか商品まで選べた‥。
・発注の方法で迷って先に進めない
・どのタイミングに設定すればよいだろう?

実際の発注をするにあたり金額・投資タイミングなど設定のサポート。
現状、どこの国にどのくらい投資するのかをまとめます。
以上が大まかな流れです。
ここまでが実際の始め方ですが、これだけではありません!

弊社の強みとしては
【何をどう積み立てればいいのか?】を徹底サポートするところです。
その壱
現状のライフプランからCF(キャッシュ・フロー)表を作成し、現在の収支状況と将来の収支状況の予測を立てます。
ご家庭によって状況はさまざまかとおもいます。
この表を使うことで、いくらくらい積み立てれば将来どのくらいになるか?であったり、無理のない積立て額はどのくらいかが分かります。
その弐
用意したい資金の優先順位を確認します。
家計の整理と逆算を行なうことで、今からどのように備えていけば良いか、あるいはどのくらいの資金だと(金利によりますが)将来どのくらいになるというイメージを持ってもらえることを目指します。
その参
実際のアフターフォローと定期メンテナンス
もちろん設定してからが始まりです。
最初ですので、運用後のアフターフォローを実施させて頂きます。目安としては、3ヶ月または6ヶ月程度で1度考えています。実際に運用してみることで、情勢や為替など大きく乱高下することもあるかもしれません。そんなときの対処法などもお伝えさせていただきます。
その肆
公平な立場からの判断をお約束
金融機関などの会社の所属していないため、お客様にとって本当に最適と考えられるご提案をお伝えします。
ここが、金融機関(手数料ビジネス)と独立系FPに頼っていただけるフィービジネス(お客様本位)の明確な違いです。
まとめ
こちらの当ブログ内でも、積立てNISAに関する記事であったり、資産形成の始め方に関しての内容は取り上げていますので、是非ご覧くださると幸いです。
今後もこのような資産形成の情報を発信できるよう努めますので、よろしくお願いします!(_ _)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これから資産形成を始める人必見【資産形成の扉】
【資産形成の扉】ー実践編ー
今後、なぜ資産形成が必要なのか?
◎『お問い合わせ』はこちらよりお願いします。
コメント