こんにちは。FPのたけです。
私は、大学を卒業後、大手インフラ業界で約4年間働き、将来FP(フィナンシャル・プランナー)として活動したいと考え、昨年退職しました。
以前の仕事の一環では、Dr.お家のエネルギー診断士として、ガスや新電力を主軸とした省エネプランの提案を行いました。(工事のスキルはあまり身につけられませんでした・‥)
この仕事を通じて、FPという仕事を知り、目指すきっかけとなりました。
このブログは『若手ファイナンシャル・プランナー2人による有意義な情報を発信する』という肩書きのもと始め、私ともう1人のFPかずは、保育園からの幼馴染みです。またこのブログを見守って?くれているであろう、もう1人の信頼できる幼馴染み。2人は、私が以前の仕事を辞めようと思ったときも、親身になって色んな助言をしてくれました。
これって、相手方のことをよく知らないと、本当に適切なアドバイスはできないのかな、と
さて、つい長くなっちゃいましたが、今回のテーマである、信頼できる保険の担当者像について、4点挙げてみました!
まず、保険屋さんに行くと、最初にヒアリングがあるかと思います。時代は超情報社会です。年齢と職業が分かれば、年収だって大まかな把握はできるでしょう。
当然、そのお客様に望ましい保険の提案を考えると思います。しかし同時に、どのくらいなら保険料を支払えそうか、も考えています。
実際、知人の私と年齢の近い、大手警備会社や看護師の方は、毎月約4万円の保険代を支払っていました。もちろん色んなケースがあるとは思います。でも20代でこの金額って、単純に高すぎだと思いませんか、、本人も毎月高いと言っているのに。。ほぼ、高給取りだから提案した、としか私には考えられません。
保険は、日本人ならほとんど加入している(およそ人口の90%)と、特約多くて難しいけどつけておいた方が良さそう、という心情を逆手に、高額の保険商品を提案する保険営業(超コミッションFP)の方が一定数、実在するのも確かです。前にも言いましたが、保険は人生の大きな買い物の一つです。本当に、今の保険はあなたの考えに合った保険ですか?
是非皆さまが、信頼できる保険の担当者像を参考に、『今一度考えるきっかけ』となれば嬉しいです。
コメント