今回は、第2弾 FPの対談式(共同作成)になります。
第1弾の内容の続きみたいな所もありますので、見られてない方はコチラをまず先に見て頂ければ幸いです。【FP対談式】なぜ資産形成が必要なの? | FPの流儀 (financialplanertk2021.com)
さて、この第2弾で皆さまにお伝えしたいことは
資産形成をスタートして欲しい!
過去の記事でもこの重要性を解説してきましたが、
資産形成の重要性は日に日に増しています。そしてこの資産形成を通じて「今」という瞬間を大切に生きることにもつながっていくんだ!ということを、声を大にしてお伝えしたいです。
ひふみ年金で知られているレオス・キャピタルワークスの藤野英人(社長)は、投資の世界で大事なのは、『今起きていることを知ること』だと仰っています。いま世界はどうなっていて、どうやって世の中の変化の兆しを捉えて、具体的な行動に結びつけていくのか‥
これはビジネスマンとしても投資家としても、工夫のしどころだと言うことでしょう。
最近では、コロナ禍で投資が話題になり始めようと考えている方も結構おられると思いますが、始める良いタイミングはあるか?と聞かれたら、始められる状況下ならば、一刻でも早く始めることがベストだとお伝えするようにしています。
投資をすることで、世界の経済を勉強することにも繋がります。
注意として、あくまでも投資は余裕のある資金の範囲で行うものですから、日々の生活に余裕のない場合、まずは家計の見直しから行い余裕ができたところで始めるようにしてください。
見直せた分の金額で行なうのが1番よいでしょう。
老後のために若いうちから資産形成を始めるということではありません。人生は本当にお金がかかることばかりです。人生を楽しむにもお金がかかります。
今からしたいことをするために、家計を見直しして月々少しでもいいからスタートさせることが本当に重要です。金額ではないです。ポイント投資からでも良いです。まずは、始めるという一歩を是非、実践してほしいです。
投資はお金儲けをする人やお金持ち(富裕層)がリスクを取って行なうものだ!資産は働いた労働収入が全てだ!といった価値観が少しずつ変わりつつあります。実際に今回のコロナ禍でそう感じた方も多いのではないでしょうか。
実際、日本の賃金は右肩下がりです。バブル期のような勢いはほとんどありません。資産形成をしている人としていない人では、将来大きな差がでてくるとおもいます。
政治の話は(賛否両論の意見があるとおもいますので)あまり触れるつもりはありませんが、安倍首相のアベノミクスから管政権へと代わり、先日岸田政権へと舵が切られました。
岸田首相は、成長と分配というテーマを掲げていますが、現状としては、これまで積み上げてきた日本経済をさらに盛り上げようというような雰囲気ではない気がします。※(あくまでも個人的意見です)
何が言いたいかというと、国の政治に過度な期待は持てないかもしれないということです。
賃金の上昇があまり見込めない点、リモートワークなど色んな働き方ができている時代になりつつあるからこそ、自分で考えて行動する必要性が以前よりも増したのではないでしょうか。
特にこれからを担う若い世代の方は、選挙に行きなさい!と言われてきたのと同様、皆さんが資金を投じることで、さらなる経済の発展にも繋がり、社会参画の一つとなります。
人生100年時代といわれている今、特に20代30代の若い世代の方々には早いうちからお金について向き合ってほしいです。
私たちFPが、これからの時代を生き抜く上で1人ひとりが健全な投資文化を築いていけるようなサポートこそ使命であると思っています。
※出典:投資信託協会 すべての人に世界の政調を届ける研究会報告書より
【投資をはじめたい方向け】
投資が初めての方は、まず自分が始めたい証券会社の口座を開設するような流れとなります。
最初の、この口座開設の部分で(マイナンバーカードの提出や、ID、パスワード設定など)少し手間がかかってしまうため、面倒になってしまい断念してしまう‥、もしくはパスワードが分からなくなり、ログインできなくなって放置してしまう‥
実はこの初期設定が1番つまずきやすいポイントなのかもしれないと最近度々感じています。最初の設定段階で、特定口座にしますか?一般口座にしますか?などと言われてもイメージがつかないのはごもっともでしょう。
しかしこれらの初期設定を完了さえできれば、後はほとんど手間がかかることはありません。ゆっくり証券会社の操作に慣れていけばいいからです。
例えば投資信託などは、口座開設をした後に一度買付の設定まで行なうと、基本的に後はすることがありません。そのため忙しい人でもできる(ほったらかし運用)などと呼ばれています。
当ブログでは、証券会社のオススメの選び方から、マイナンバーカードの申請、資産形成の方法などを解説しています。
こちらのブログを参考にされながら、是非とも【貯蓄と投資】を上手く生活に取り入れてみてほしいです。
わからないことやご不明な点があれば、どんなささいなことでも構いません。ご意見お待ちしております。お問い合わせ | FPの流儀 (financialplanertk2021.com)
最後までご覧いただきありがとうございました。
【過去の関連記事】
【マイナンバーカード作成方法】
マイナンバーカードとは何か? | FPの流儀 (financialplanertk2021.com)
【初心者向けおすすめ証券会社】
資産形成の扉 オススメの証券会社を徹底分析 | FPの流儀 (financialplanertk2021.com)
【初心者向け資産形成の方法】
コメント