ふるさと納税~夏のボーナスもらったらやってみよう!~

ライフプラン

こんにちは。FPのかずです。

サラリーマン、公務員の方の多くは夏のボーナスシーズンなのではないでしょうか。中にはコロナ不況の影響でボーナスの支給がない方もいらっしゃるかと思います。会社の業績が多少悪くとも、役員・管理職のボーナスを削り若手に支給してもらいたいものです。

そんな夏のボーナスの使い道はと言うと、1位貯金、2位生活費の補填、3位ローンや借金の返済と続くそうです。驚くべきは1位の貯金と回答した人は48.8%にも上るそうです。出典『マイナビニュース』2021年夏のボーナスの使い道、1位「預貯金」の次に多かった回答は? | マイナビニュース (mynavi.jp)
私がおすすめしたいのは、夏のボーナスの使い道として『ふるさと納税』をやってみることです。ふるさと納税は最近かなりメジャーになってきましたので、聞いたことのある人は多いのではないでしょうか。

 

そもそもふるさと納税とは
多くの人はふるさとで生まれ育ち、進学・就職で都心部へ転居し、そこの市区町村に納税することになります。そうなると、都心部のみ税収が潤い、生まれ育ったふるさとには税金が行き届かないことになります。例えば、北海道札幌市で学生まで過ごし、東京で就職した場合などは、子供時代の教育・福祉・行政サービスを札幌市から受け、社会人となりやっと納税する立場となったときには、札幌市にはいないため、税は札幌市に入りません。そこで、「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた「ふるさと」に、自分の意思で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか」との考えから生まれた制度です。
※出典『総務省ふるさと納税ポータルサイト』総務省|ふるさと納税ポータルサイト|よくわかる!ふるさと納税 (soumu.go.jp)

ふるさと納税のメリット
①寄付した自治体からお礼の品や、住民税の控除・所得税の還付が受けられることです。お礼の品はそれぞの自治体によって異なりますが、海産物、お肉、果物などそれぞれの自治体の特産品が多いです。
②税の控除・還付を受けることができる点です。合計寄付額から2,000円を引いた額が住民税からの控除や、所得税の還付を受けることができます。
ワンストップ特例制度の税金控除の仕組み確定申告の税金控除の仕組み
図でみるとこのような形になります。
ワンストップ特例を使った場合が左の図、確定申告をした場合が右の図になります。サラリーマンや公務員の多くは、職場で年末調整をしますから確定申告を行う必要がありませんので、ワンストップ特例の方がやりやすと思います。注意点としてはワンストップ特例は、寄付した自治体が5自治体以内の場合しか使えませんので、6以上の自治体に寄付した場合は確定申告をすることになります。税制度の詳細な点については、最寄りの税務署や税理士にご相談ください。
※出典『ふるさとチョイス』ふるさと納税とは? | ふるさと納税 [ふるさとチョイス] (furusato-tax.jp)

ふるさと納税の控除上限額はこのサイトで簡単に調べることが出来ます。控除上限額シミュレーション | ふるさと納税 [ふるさとチョイス] (furusato-tax.jp)

 

結局どうやってしたらいいの?

ふるさと納税の仕組みなどをお伝えしてきたところですが、肝心のやり方についてです。上記で紹介した「ふるさとチョイス」「さとふる」「楽天市場」などのサイトから簡単にできます。私がいつも使っていておすすめなのは「楽天市場」からのふるさと納税です。ネットショッピングと同じような感覚で寄付が出来ます。しかも楽天ポイントももらえるのでお得です。楽天ユーザーではない方は、さとふるやふるさとチョイスなどで寄付するといいと思います。掲載されている返礼品の数が楽天よりも多いので、自分が欲しいものを見つけることができます。

 

まとめ

夏のボーナスもらったら是非、ふるさと納税をやってみてください。実質負担2,000円で返礼品をもらえて、寄付した市町村の財源になり、自分自身の税控除まで受けられる素晴らしい制度です。貯金以外の使いみちに是非ご検討を!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

★【当ブログ管理人】2人の自己紹介

プロフィール | FPの流儀 (financialplanertk2021.com)

☆【ご質問やご相談】は、コチラ↓からお寄せください。

お問い合わせ | FPの流儀 (financialplanertk2021.com)

コメント

タイトルとURLをコピーしました