『ファイナンシャルフリーダム』ー経済的自由の考え方ー

まったりブログ

こんにちは、FPのたけです。

 

今回は、ファイナンシャルフリーダムということばをテーマに、お話できればとおもいます。

 

ファイナンシャルフリーダムとは

お金の不安やモヤモヤを解放して、人生を自由に選択できる状態へと持って行く(それに沿った行動や準備を行なっていく)といった考え方です。

 

‥この文章だけ見ると、少し怪しいような印象を持つ方もいらっしゃるのではないかと思います。

そこで今回は、この考え方を、実際の場合に、ファイナンシャルプランナーが、お客様のライフプランを作成するときの考え方をベースに想定して当てはめていきます。

 

年代別の資産形成の目安

今の収入や支出をざっくりでも把握して、ご自身のお金の流れ(全体像)を掴むことを、生活に取り入れてみると良いかと思います。全体像をイメージできると、ご自身にとって何が必要で、また何がムダなお金なのか、把握しやすくなるためです。

20代~

・家計を把握する

・貯蓄の習慣をつけてみる(※過去ブログ・毎月いくら貯金したらいいの?~新社会人の貯金術~ をヒントにしてみてください)

 

20代では、家計のお金の流れを把握できる能力を高める

30代~

・家計が黒字になるように暮らす

・大きな支出に備えるための貯蓄

 

30代では家計の管理能力を身につける

40代~

・住宅ローン

・教育費

・老後資金の準備の開始

 

40代では今、本当に必要なお金であるかを判断し、見極める能力

 

50代・60代~

・退職時期について考える

・第二の人生の準備・計画をしてみる

・将来の医療費や健康管理を行なう

 

仕事をいつ辞めても大丈夫なように、総資産を確認し、老後に向けた資金計画

 

70代~

・第二の人生をスタートさせる

・これまで培ってきた経験や知識を活用した資産管理

・趣味やしたいことに挑戦する余裕資金

 

趣味やしたいことを諦めないための資金と、安全な資産運用で家計を守る工夫

 

あくまでも、ざっくりとした年代別の目安でしたが、皆さんも将来したいことや、挑戦したいことなど、きっと何かお考えをお持ちであるかと思います。

 

 

そうした夢や目標をゴールに設定します。それらを叶えるために逆算して、このたった今から、できることから取り組んでみてほしいです。

 

そうしたことを考える中で、冒頭にお伝えしたファイナンシャルフリーダムの考えを、一つ参考にしてみるのも、面白いかもしれないですね。

 

そうは言うものの、何から始めていいかピンとこない‥・、

 

その時こそ、家計改善のノウハウを持ったファイナンシャルプランナーの出番かもしれません。笑

是非、皆さまの近くにいらっしゃるファイナンシャルプランナーに、頼ってみてはいかがでしょうか?きっと、何か家計のヒントがもらえるはずです!

 

 

 

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました