新社会人に必要な生命保険っていくら?~入りすぎに注意~

投資信託を選ぶコツ まったりブログ

こんにちは。FPのかずです。

今回は新社会人(若手の独身者含む)の生命保険の保障についてです。

新社会人の方にはこの時期になると、会社に出入りしている生命保険の営業マンから、「一人前の社会人として保険くらい入った方がいいですよ。」とか「万が一に備えましょう。」とかアプローチされてくる頃ではないでしょうか。

また、上司に相談しても、「保険くらい何か入っておきなさい」みたいなことも言われますよね。

でも、貯金もあまりないし、給与も少なく、保険にあまりお金をかけたくないないとお考えの方も多いのではないでしょうか。

 

そこで、そもそも新社会人に必要な保障はいくらなのか、入るとしたらどんな保険に入るといいのか、その辺を解説していきます。

 

新社会人に必要は保証は・・・

独身の人は基本的に死亡保障は0円で大丈夫です。医療保険も基本的になくていいと思います。

理由は、まず死亡保障についてですが、仮に死亡したとしても養う家族がいませんから保障が必要ではありません。しかし、せめて自分の葬式代・永代供養代くらいは準備したいと思うのであれば、100万~500万くらいの保険に入っておいてもいいかもしれません。また両親を養っている方がであれば必要な額の保険に加入すべきです。何か借金がある人は連帯保証人の方に迷惑をかけないように保障を残すのを忘れずにしておきましょう。

医療保険も基本的になくていいと思います。公的保険である健康保険で十分です。高額療養費制度もあるためひと月当たり10万円くらい準備しておけば十分です。但し、がんが心配な方は、貯金が溜まるまでの間、がん保険に入っておいてもいいかもしれません。がんになると通常の病気よりもお金がかかります。特に若い人は貯蓄額が十分でない人が多いので、不安な方は加入しておいてもいいかもしれません。

 

どんな保険がいいのか

死亡保険は、ネットタイプのものや県民共済、会社の団体保険とかで大丈夫です。

※間違っても志望保障500万とかのドル建て保険とかに入ってはだめですよ!!!(笑)ドル建てに限らず貯蓄性のあるものはいりません(笑)ドル建て保険の危険性については別に記事を書いてますので、是非!

がん保険は加入するならネット型のものを選びましょう。比較的安価ですし、あれやこれやオプション付けられる心配もないのでおすすめです。SBI損保のがん保険などは簡単に見積もできます。

 

まとめ

新社会人や若手の方は、何かと生命保険営業マンから狙われやすいです。保険は必要最小限にして、保険料を節約、そして貯金から始めてみましょう。さらにお金がある程度溜まったら投資にも挑戦して資産を少しずつ増やしていきましょう。

もともと少ない手取りから毎月1万~2万生命保険に消えていくのはもったいと思います。そのお金を自分がやりたいことに使ってみてもいいかもしれません。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました