みなさんこんにちは、FPたけです。
所得税とは何か?
個人の方の収入(所得)に対してかかるお金のことで、国に支払う税金のことです。1年間のすべての所得(10種類)から、所得控除を差し引いた(決められた計算式があります)残りの課税所得にかかる税金のことです。
それでは、さっそく見ていきましょう。※今回は、ざっくり概要を覚えてもらうのを目的としていますので、計算式は省略させていただきます。また、節税を考えたりするときに役立つ部分だと考え、記事にしました。
利子所得
これは皆さんに関係があるでしょう。銀行の預金通帳などの利息にかかる税金です。国債や社債と行った債権も持っている場合も、利息として利子が発生します。
配当所得
株式を保有していると、もらえる配当金にかかる税金です。会社によって、配当金の額はちがいます。いつも会社を応援してくれる株主に対してのお礼みたいなものです。
不動産所得
土地や物件を他の人に貸して、賃料をもらうときなどにかかる税金です。駐車場やアパートを貸したりする場合もこの所得です。
事業所得
自営業・フリーランスなどで、商売をして儲けたお金にかかる税金。YouTuberやブロガーなども事業所得になります。(筆者もブログの所得がもし入ったらこの所得になるかも‥?笑
給与所得
勤務先からもらうお金のことです。『給与』ということでピンときやすいのではないでしょうか。
退職所得
退職金をもらったときにかかる税金です。退職所得控除は決まっていますので、将来もらえる金額がざっくりわかる場合は、計算してみると良いかもしれません。
山林所得
木を育ててその木を売った所得にかかる税金です。
譲渡所得
基本的には、資産を売ったときにかかる税金のことです。土地や建物(マイホーム)、株式、絵画を売却したときに発生します。
一時所得
生命保険の満期返戻金、立退き料、ギャンブル(競馬や競輪などは50万円を超える場合など)の所得にかかる税金です。
雑所得
年金が雑所得に該当します。また、他の9つ以外の所得にかかる税金です。
以上10種類ざっくりですが見ていきました。ありがとうございました。
コメント