こんにちは、光熱費FPたけです。
ペット飼っている方向けの電気プラン
【この記事を読むことで‥】
①ペットでんきについて分かる
②夏と冬の電気代が怖くなくなる
③我が家のうさぎさん
ペットと一緒に暮らしている方であれば、ごく一般的なことかもしれません。
ですが、夏と冬の電気代はいつも怖いと感じている人もきっと少なくないはずです。
そこで本記事では、ペットを飼っている方向けの電気プランについて紹介します。電気代の不安を少しでも減らして、大切なペットとの生活を楽しみましょう。
ペットがいる家庭の電気代は平均より高い?
総務省が毎年公表している家計調査(2022年)によると、4人暮らしの月あたりの支出は平均的な1ヶ月の電気代は約13,948円です。
ペットがいるご家庭は、一般的な4人暮らしのご家庭と比べて、一緒に暮らすペットが快適に暮らせるよう夏場はエアコンをつけっぱなしにして外出したり、冬場はヒーターの使用といった工夫をしている人も多いはずです
また、電力会社による電気代の値上げなども重なり、一般的なご家庭よりも電気代が高くなる傾向にあるといってもいいでしょう。
なぜ、電気代が高くなっているかはこちらの記事【2023年6月】電気代値上げへ~なぜ電気代は高くなっているの?~ – FPの流儀 (financialplanertk2021.com)で詳しく解説していますので、ご興味があればご覧いただけますと幸いです。
「ペットでんき」の特徴
「ペットでんき」とは、ペットを飼っている方を対象として設計されている電気のプラン名称のことです。
こちらは、ペットでんきが公表している金額面での電気代シミュレーション結果です。
<4人家族で、電気使用量を月あたり400kWh程度使うと仮定した場合>
この場合、ペットでんきに電気を切り替えることによって、冬場は月3,052円ほど安くなるとのことでした。
では、安くなる仕組みとペットでんきの特徴について、以下で見ていきます。
夏と冬の基本料金が0円
出典:株式会社ムダカラ「ペットでんき」HPより引用
「ペットでんき」は、1月・2月の冬の時期と8月・9月の夏の時期それぞれ4ヶ月間の基本料金は0円です。
そのため、ペットを飼っている方で1年を通して夏場と冬場だけとくに電気代が高くなるようなご家庭であれば、ペット向けの電気プランはおすすめだと考えます。
【月ごとの電気代の平均額】
こちらは、4人暮らしのご家庭における月ごとの電気代の平均額を表している図ですが、オレンジ色(2・3月)、青色(9・10月)は年間の中でも高い傾向にあることがうかがえます。
ペットでんきを使えば、ペットがいればより高くなりやすい時期をあらかじめ想定していることから、夏場と冬場に電気代が高くなりにくいです。
そのため、安心して夏場でもエアコンをつけっぱなしにできる点が魅力でしょう(ただし、1・2・8・9月以外の月は基本料金は0ではないため、くれぐれも注意が必要です)。
●ペットでんき公式ホームページ:https://pet-denki.com/lp/
3段階目の料金が5%オフとなること
出典:株式会社ムダカラ「ペットでんき」HPより引用
1年を通して、三段階目の料金が5%引きとなるとのことです。
電力会社では、電気を使えば使うほど1kWhあたりの単価料金が段階的に上がっていく「段階別料金」という仕組みになっています。
先でもお伝えしたとおり、ペットを飼っている方は一般の方と比べて、多くの消費電力を使う傾向にあります。
そのため、電気の使用量が多い分、この第三段階目の料金まで行きやすいです。
したがって、ペットがいるご家庭では「いつも多くの電気代がかかる」といった場合でも、毎月3段階目の料金が5%OFFになるだけでも、年間で見ると大きな電気代の節約になるでしょう。
ペット保険の無料サービスがあること
ペットでんきに加入した方は、PETERLIFE(ペットライフ)24というペット保険をいつでも無料で利用できるとのことでした。
ペットが他人にケガをさせたり物をこわしてしまったとき→上限100万円補償
飼い主がケガで入院・手術したときの補償とその期間ペットをホテルに預けた場合→最大57万円補償
これ以外にも
・ペットサロンホテル
・ドッグラン
・ペット同伴リゾート
など、全国どこでも優待価格で利用できるそうです。
ペットを飼っている人の「もしも」の不安を取り除けることは安心につながるとかと思います。
また、ドックランなども割引価格で楽しめるようですので、犬を飼っている方にとっては生活面でのサービスを受けられるのは大きなメリットでしょう。
●「ペットライフ24」の詳細はこちらから:https://pet-denki.com/lp/pdf/petlife24.pdf
なお、個人的に面白いと感じたのは、「ペットでんき」の加入者による電気代の一部を動物の命を守る活動に充当されていることでした。
ペットでんきの公式HPによると、積極的にこういった保護活動を行なっているようです。
自治体による動物の殺処分頭数を、限りなくゼロに近づけるための取り組み
災害時の動物救護活動および救護体制の構築
高齢者の動物飼育に対する支援事業
その他の動物福祉活動
余談ですが、こちらは我が家のうさぎ「はる♀」です。
自分自身が電気代を払うことが、こういった支援につながるというのは非常にいいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、ペットがいるご家庭向けの電気プランについて見ていきましたが、「夏場と冬場の電気代がいつも高くて悩んでいる」という方は、1度検討されてみてもいいでしょう。
ただし、使い方や使用量によっては高くなることも考えられますので、もし変更する際にはあらかじめ電気代のシミュレーションをされることをおすすめします。(※特定の商品の勧誘や関わりなどは一切ございません。)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最後までご覧いただきありがとうございました。
お問い合わせ | FPの流儀 (financialplanertk2021.com)
※ 初回の個別相談は無料です。
※ zoomでのオンライン面談も可能です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
コメント