こんにちは、FPたけです。
今回は『公的年金シュミレーター』について解説します。
公的年金シュミレーターとは、厚生労働省が開発したもので働き方や暮らしの変化に応じて所ラ受給可能な年金額を簡単に試算できるツールです。
年金が「視える化」されるWebサイトが、この公的年金シュミレーターというわけです。
2022年の4月から試運転されていますが、自分が老後に受け取れる年金額をパッと把握できるのはとても便利ですね。
使い方
①毎月自宅に届く「ねんきん定期便」が手元にあれば、右下の2次元バーコードをスマートフォンに読み込む。
もちろん、手元にねんきん定期便がなくても働き方・暮らし方を入力することで試算できます。
②生年月日を入力し、試算ボタンをクリック。
そうすると‥‥
③年金見込み額がグラフで表示されます。
④ライフプランに応じたシュミレーションも可能です。
厚生労働省 YouTube解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=aMVbNtbxOCE
日本年金機構から届く『ねんきん定期便』は正直わかりずらく、ほとんどの人があまり意味がわからないままそのまま放置することがほとんどではないでしょうか。
実際に約89%以上のひとが、自分の将来もらえる年金や現時点での障がいを負ったとき、亡くなった際の保障を把握していないと言われて(セミナーで聞いた数字ですので信憑性は薄いですが少なくともそのくらい関心が低いことを表して)います。
まとめ
老後に向けた資産形成では、自分が老後にどのくらい年金をもらえるかを知ることが大切です。
老後への不安をお持ちの人は、この機会に是非活用してみてください。
それではまた。
コメント