こんにちは、FPのたけです。
前回に引き続きFPとしての日記、兼忘備録として書いています。【近況ブログ】書いてみました | FPの流儀 (financialplanertk2021.com)
書き始めた理由として、成功と同じくらい途中までの過程(プロセス)が大切だとおもい、ゆるく発信することにしました。
【2・3月の振り返りと良かった点】
・確定申告の研修・お手伝いに行ったこと
・執筆、記事監修のお仕事を2件いただけたこと
・前職でのご縁で、お客様をご紹介いただいたこと
・日本FP協会『FPジャーナル誌』のインタビュー取材を受けたこと
・日本FP協会/福岡支部のサブアシスト相談員に採用いただいたこと
・FPトークセッションルームにて初の事例提供ができたこと
・CFP検索システムを通じて初めてご連絡があったこと
【自分にとっての学び】
確定申告お手伝いのアルバイトに行った率直な感想としては、『FPの知識ってほんとうにすごいな❕』と改めて感じられたことです。
FPの知識は実生活で役に立つ機会も多いため、資格として人気ですが、学んでおくことで確定申告や年末調整にもすごく生きる場面があると身を持って感じました。
今回22日ほど行きましたので、1日あたり平均10人ほどの対応でしたので、タックスの分野(税の知識)を改めてアウトプットできる良い機会となりました。
そもそもなぜ、確定申告のアルバイトへ行ったのかというと税理士の方と仲良くなる‥ためではなく‥(笑)
この経験はFP業務をする中で将来きっとプラスになる!と思ったからでした。(もちろん税理士法に抵触しない範囲でのサポートとはなりますが‥)
業務内容としてはスマートフォンでe-taxを操作しながら、電子申告をされる方の補助を主に行ないました。e-taxはとてもシンプルだと思います。e-taxで個人の申告の場合、ある程度はスマホで対応できますし、自宅から24時間いつでも申告が可能です。
ただしスマホはまだまだ改善しないといけない部分はありそうですが、来年は恐らくもっと進化して使いやすくなっているかと思います。
☆<e-taxの利用方法の手順>
☆<e-taxの申告画面>
来年度の申告時期になると、いち早いお知らせ情報が届くはずです。
国税庁のラインは、実際に電話相談や、会場での予約などもできますので、申告のストレスを減らせるはずです。
【FPの観点から感じたこと】
1番は、色んな保険に加入している方がとても多いと感じました。
こんなことを言っていいのかは分かりませんが、たくさん保険に加入している人ほど、保険の内容をあまり知らずに加入しているような印象が見受けられました。もちろん、これは個人的な感想にすぎませんが‥。
申告会場で『保険充実されてますね~』などとそれとなく訪ねると、『毎月の支払いが高くて~』などと高確率で返答がありました。
FPの方なら、『ちょっと待った❕』と思われる方も多いでしょうが、ここではぐっとこらえました(笑)
保険に加入することは決して悪いことではありませんが、加入する保障などをしっかり理解した上で、納得して加入しているかはとても大切なことです。
・保険に重複する保障はありませんか?
・毎月支払う保険料が負担になりすぎていませんか?
色んなリスクに備えて保険で備えようとしている、あるいは備えているのであれば、それはかえって家計の大きなリスクとなっているかもしれません。
【その他】
現在FP協会の福岡支部では、毎月第2・4水曜日にFP無料相談会を実施しています。
今年度、日本FP協会の福岡支部でサブのアシスタント相談員として採用して頂きました。経験をさらに積めるよう、精進します!
日本FP協会 福岡支部イベント(FP暮らしの相談会)https://www.jafp.or.jp/confer/kurashi_fp/taimen/fukuoka.shtml
興味がある方は是非ご覧ください。
今回も、最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント